ギターの非日常

金谷幸三、キャロリーヌ・ドゥリューム、稲川雅之による「ギターの非日常」を聴いてきた。2016年2月6日(土)、ザ・フェニックスホール。

  • エレキギター独奏(一部二重奏)
    トリスタン・ミュライユ: ヴァンピール!
  • 11弦ギターと6弦ギターによる二重奏
    ジョン・アダムス: チャイナ・ゲーツ
    ジャン=フィリップ・ラモー: 三つの鍵盤的小品
  • 11弦ギター独奏
    レオ・ブローウェル: 簡素な練習曲より18番
    エリック・サティ: ジムノペディ3番
    レオ・ブローウェル: 簡素な練習曲より17番
    エリック・サティ: ジムノペディ1番、グノシェンヌ3番
    アルノー・デュモン: ラヴェル賛歌のように
    ジョン・ケージ: 風景の中で
  • アコースティック・ギター二重奏
    ジャック・ボディ: アフリカン・ストリングス
  • 19世紀ギター二重奏
    ヨハン・セバスチャン・バッハ: ゴルトベルク変奏曲よりアリアと13の変奏
    フィリップ・グラス: めぐりあう時間たち

少し早めに会場に到着したが、チケット精算で行列(しかも遅い)。チケット精算して会場入りの行列も、長い。

フェニックスホールに来たのは、20年くらい前の大井浩明氏のリサイタル以来のような気がする。エスカレーターとエレベーターでホールに入り、最前列を確保。よしっ。パンフの曲目解説などをしばらく読んでからふと周囲を見たら、ほぼ満員。すごいこっちゃー。

さて、19:00になり、開演。まずは金谷氏がエレキギターで独奏開始。いい感じで音楽が進む。数分の演奏の後、キャロリーヌ・ドゥリューム氏が合流。しかし、どうやら機器に不具合の模様で、生音しか出ない。ドゥリューム氏は演奏しながらシールドの接続を確認するが、最後まで生音のみとなってしまった。残念。

続く二重奏で、稲川氏登場。ジョン・アダムズの作品は広くは「ミニマル」と呼ぶのであろうが、細かく言うと「ポストミニマル」という作風であり、非常に美しい響きが印象的。この「チャイナ・ゲーツ」はピアノ曲であるが、金谷氏のアレンジにより、ギターの響きを最大限に活かした曲となった。浮かんでは消える儚い響きが、少しずつ姿を変え、また浮かんでは消える。ひとたび演奏が始まると、このゆるやかな音の流れが永遠に続くような気がして、この曲に「終わり」があることが想像できない気分になる。不思議だ。でも、終わりはあった(笑)。

続く11弦ギター独奏は、特に素晴らしかった。ブローウェルの練習曲の響きの美しさは驚きであった。11弦ギターによって、このシンプルな作品がこんなに表情豊かに鳴るとは。サティーも然り。そして、金谷氏が得意とするケージ「風景の中で」。これもまた、先のジョン・アダムズ作品と同様に、流れゆく音の波に聴衆も溶け込んでしまうような心地よい音楽。このような音楽を紡ぎだすギタリストは、他にいるのだろうか。

休憩後、まずはドゥリューム氏と金谷氏のアコギデュオ。アフリカン・ストリングスはタイトル通り、アフリカの弦楽器の音をヒントにした曲。オリジナルはクラシックギター二重奏とのことだが、この日はスチール弦のアコースティックギター二重奏。

プログラムの最後は、19世紀ギター二重奏。バッハのゴルトベルク変奏曲のギター二重奏というのは、なかなか面白い。どうせなら、全曲やってもらえるともっとよかった。グラスの「めぐりあう時間たち」は、映画音楽。ここで、ステージ背景の半透明のカーテン風の布が上がり、梅田の夜景が完全に見える形となった。このような視覚的な仕掛けも、なかなかにくい。とても印象的な演出であった。

アンコールは、ドゥリューム氏と金谷氏によるカルリを19世紀ギター二重奏で。19世紀ギターの柔らかく豊かな響きというのは、何とも心地よい。

この演奏会、タイトルの「ギターの非日常」が示す通り、ギターの様々な可能性を探求した内容であったが、どの曲・アレンジも決して実験的なものではなく、いずれもギターの強みを活かすことに成功したパフォーマンスであり、あらためてギターの魅力を再発見するものばかりであった。

この演奏会のケージ「風景の中で」を含む、金谷幸三氏の感動的なアルバムがあるが、現在は入手困難。

失われし望み

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です