知の巨人・立花隆氏の訃報。とても寂しい。立花氏が残した業績として、その膨大な量の著書(そのいずれもが大著)があるが、私は立花氏の情報へのアプローチと熱量に大きく影響を受けた。
“知の巨人に感謝” の続きを読む読書する時に聴きたい曲は?の結果がおもろい
ヤマハの読書する時に聴きたい曲は?のアンケート結果が自分にとってはとても不思議で面白い。ヤマハのアンケートだから、おそらくそもそも音楽が好きな人が回答している可能性が高くて、読書をする人の一般的な感覚とは異なるような気がするが、それでもおもろい。 “読書する時に聴きたい曲は?の結果がおもろい” の続きを読む
原りょう「ミステリオーソ」
小説に続いて、原りょうのエッセイ集「ミステリオーソ」を再読。これを読むのはおそらく3回目。「りょう」の字は、「寮」から「ウ冠」を除いた字なのだが、パソコンでは、なんか、出ないのだな。
この作家は、作家としてデビューする前にフリージャズのピアニストをやってたくらいの人だから、音楽ネタが多い。音楽以外では、小説や映画ネタが多い。
この人は、「これは」と思ったものにはとことん心酔し、どっぷり浸かるようであり、小説ならレイモンド・チャンドラーやドストエフスキー、音楽ではデューク・エリントンやセロニアス・モンクなどと、自身が読み聴きしまくったものを愛情をもって語りつくしている。
そして、この原りょう氏は、佐賀県鳥栖市の有名なジャズ喫茶「コルトレーン・コルトレーン」のマスターの弟さんなのだ。このエッセイの最後の方には、このコルトレーン・コルトレーンを拠点として活動開始したビッグバンドの話も載っている。
結局、このエッセイ集も、一気に読んでしまった。しかし実は!この作家の小説は、以前何度か読みかけたが、途中で読み進めることができず、毎回中断したのだ。おそらく、ハードボイルドな文体とか雰囲気が、受け入れられなかったのだろう。今なら、ひょっとしたら読めるのだろうか?