長年ご一緒しているベース川村さんとデュオ。近江八幡のジャズ喫茶Yugeyaさんにて。
Yugeyaさん、いつもホンマに心地よい空間で、入った瞬間にリラックスしてしまう。音楽よし、オーディオよし、コーヒーよし、清潔感よし、理想的な寛ぎの場所。
“デュオライヴ@近江八幡Yugeya” の続きを読むPractice, practice, practice!
長年ご一緒しているベース川村さんとデュオ。近江八幡のジャズ喫茶Yugeyaさんにて。
Yugeyaさん、いつもホンマに心地よい空間で、入った瞬間にリラックスしてしまう。音楽よし、オーディオよし、コーヒーよし、清潔感よし、理想的な寛ぎの場所。
“デュオライヴ@近江八幡Yugeya” の続きを読むマルセロ木村(vo,g)ソロライヴ@CHOVE CHUVA。CHOVE CHUVAの存在は以前から気になってはいたが、お邪魔するのは初めて。
少し早めに店に到着し、前方の席に陣取る。既にファンと思しき人々が多く集まっていたし、開演時にはほぼ満席で、さすがと感じてしまう。関西でこれほどのクオリティのブラジル音楽を聴くチャンスはなかなかないからねぇ。
“マルセロ木村ライヴ@CHOVE CHUVA” の続きを読む伏見稲荷大社近く、The ANSONIA CAFEの、13周年セッション。セッションホストは、戸田秀行(gt)、西脇敦子(pf)。このお店にお邪魔するのは数年ぶり。とても素敵なつくりで、なんだか落ち着ける場所だが、なんかご無沙汰してしまった。
“Ansonia Cafe 13周年セッション” の続きを読む新型コロナが少し落ち着き、諸々の活動が徐々に再開してきたタイミングで、凄いメンバによるジャズライヴ。会場は神戸酒心館ホール。パイセンの車に乗せていただき、聴きに行った。
上記ホールのウェブサイトにある通り、酒心館は酒蔵で、「酒心館ホール」は敷地内の酒蔵を利用した多目的ホール。駐車場から酒心館に入り、ホールに直行せずに蔵元ショップ「東明蔵」に足を踏み入れたら、これが酒飲みにはパラダイスすぎて困ってしまった。日本酒と、それにピッタリ合う日本全国のつまみが色々と販売されており、この場で買って飲み始めたい気分になる。
“Kobe Heaven’s “Sake” Jazz Band” の続きを読む時々やって来る、個人的なブラジル音楽の波。要するに、時々無性にブラジル音楽を聴きたくなってしまう時期が訪れるというだけの話なのだが。昨年は春頃に新型コロナの影響で家で過ごす時間が増えて、何となくYoutubeを見ているうちに気づいたらブラジル音楽に浸っていた。今年は、夏頃から2、3ヶ月、ひたすらブラジル音楽を聴きまくるのと併せて、ガットギターを集中的に弾いている。
“今年もブラジル音楽の波” の続きを読む平日昼のセッション@小岩Back In Time。月一回の「春犬セッション」で、セッションホストは犬ではなく、中村尚子(pf)。中村さんには以前からセッションでお世話になっているが、実はこの春犬セッションに参加するのは初めてなのだ。
“平日昼セッション、全曲弾きまくる” の続きを読む現代最高のピアノトリオSKY TRIO(須藤信一郎pf、木田浩卓ba、よしじまともひとds)のライヴ。9月23日、南青山のZimagineにて。前回、同じ会場で聴いたのは6月だから、あれからもう3ヶ月もたったのか。表参道駅からぶらぶらと歩いて会場へ。
“SKY TRIO 充実の秋ライヴ” の続きを読むMarcelo Kimura Quartetのライヴ。初観戦。お店も初訪問。ブラジル音楽をベースとしたユニークなサウンドで強烈なグルーヴを聴かせるマルセロ木村氏、Youtubeでは色々と演奏を聴くことができるが、絶対にライヴで聴かなくてはいかんと思っていた。
平日昼のジャズ研。セッションホストは野々口毅(ba)、中村尚子(pf)。台風が接近しているようだが、天気はまだ荒れていない。
参加者は、Vo1、Gt&Vo1、Pf1、Dr2、Gt1だったかな。今日もドラムの師匠が飛び入り参加、嬉しいぞ!
“平日のジャズ研” の続きを読む平日の昼下がりのセッション。セッションホストは東出紘樹(ba)。つい最近まで炎天下を歩いて向かっていたお店だが、もうそれほど暑くない。秋ですなぁ。暑くはないけど、アイスコーヒーを注文して、とりあえずゆっくりする。
参加者は、Vo&Dr1、Sax1、Ba&Dr1、Dr1、Gt2かな。顔なじみのミュージシャンさん多し。ドラム師匠も飛び入り。やった!
“平日の昼下がりセッション、Beatriceにやられる” の続きを読む