街角かがく倶楽部 「宇宙と人間」

宇治市の一般向け講座 街角かがく倶楽部 に行ってきた。一応、理系学部出身の自分であるが、この講座に来ると、知らないことが多くて、いつも、真剣に話に聞き入って、本気でクイズに取り組んでしまうのだ。

今回のテーマは、「宇宙と人間」。ある意味、人類最大のテーマ。宇宙には昔から興味があって、若い頃はブルーバックスとか読んだりしてたが、いまだに少しもわかった気がしない。だから、今回の講座は楽しみにしていた。

なのに!会場は、別の講座があったようで、駐車場が一杯。講座始まるやないかー!何とか駐車して、少し遅刻で教室入り。星雲、星団、銀河などに関するわかりやすい説明を聞くことができた。我々が住む銀河の話、そしてアンドロメダ大星雲をはじめとする系外銀河に至ってはスケールが大きすぎて、気が遠くなる。光速で旅しても、一生かかっても到達しない所って、何じゃ?イメージを超えた世界なのだが、やはり気になって仕方がない宇宙。自分が存在する場所であるし、興味を持たない方がおかしいのかもしれない。

宇宙よ (上) (文春文庫)
20代の頃に読んだ、立花隆と秋山豊寛の対談。この本は、どちらかというと訓練中の現実的な話が多かった記憶がある。立花隆らしく、現実的なノンフィクションといった印象だったなぁ。今は新刊は入手できないのかな。

宇宙からの帰還 (中公文庫)
立花隆であれば、「宇宙からの帰還」、こちらの方が古典かな。人類の、宇宙へのロマンとチャレンジの歴史が紐解かれる。再読してみようかな。

サル学の現在 (上) (文春文庫)
立花隆つながりで、脱線ついでに「サル学の現在」。今回、「なぜ自分は宇宙に興味があるのか?」と考えたときに、昔読んだこの本の冒頭の立花隆の文章を思い出した。正確には憶えていないが、確か「『なぜサル学に興味があるんですか』と問われるが、私に言わせれば『なぜサル学に興味がないんですか』と問いたい」といった意味の文だったと思う。私は、これと同じことを、宇宙に関して感じるのだ。宇宙のはるか彼方で何が起きようと、知ったこっちゃないといえばそれまで。アンドロメダ大星雲の光を観測しても、それは250万年前の情報。太陽がその一生を終えるのも、50億年ほど先。たぶん、生きてない。絶対、生きてない。でも、自分が生きているこの場所やこの時間って何じゃいなと考えると、宇宙というのは、気になって仕方ないのだ。

・・・ちゅーわけで、宇宙に思いをはせ、ロマンを感じる週末なのであった。

すごいジャズには理由がある ― 音楽学者とジャズ・ピアニストの対話

すごいジャズには理由(ワケ)がある──音楽学者とジャズ・ピアニストの対話

「すごいジャズには理由がある ― 音楽学者とジャズ・ピアニストの対話」(岡田暁生、フィリップ・ストレンジ)を読んだ。クラシックに関する研究や著書で有名な音楽学者の岡田氏がジャズ・ピアニストのストレンジ氏にインタビューをするというスタイル。

章ごとにジャズのプレイヤーを取り上げており、彼らが「どのようにすごかったのか」をフィリップ氏が語り、岡田氏の質問に答えて対話してゆくという内容。取り上げられたプレーヤーは

  • Art Tatum
  • Charlie Parker
  • Miles Davis
  • Ornette Coleman
  • John Coltrane
  • Bill Evans

という順であり、ジャズの歴史の流れに沿った話が展開される。

一冊丸ごと、とても面白いのだが、個人的にはフリー・ジャズに関する考察(Ornette Coleman、John Coltrane)やCharlie Parkerの章などが特に興味深かった。「Charlie Parkerのどういう点がすごいのか?」については、師匠のPaul Hofmann氏のレッスンでも議論したことがあったのだが、ストレンジ氏はまた少し異なった視点での回答を示している。

また、この本で説明された内容について、文字だけで伝わりにくいものについては、Youtubeでストレンジ氏による実演が公開されている。動画はやや冗長な印象もあるが、本の解説と併せて見ると、なかなか楽しめる。

SERVE AND VOLLEY

Serve & Volley

Rochesterでの師匠Bob Sneider (gt) & Paul Hofmann (pf) の2010年のデュオ作品。ギターもピアノも、もう、素晴らしすぎて、あらためてため息をついてしまった。

Bob師匠は、日本人とは全く異なるリズム感とかスウィングとかを体現するギタリストであり、このCDでも素晴らしいノリとビバップに根差した歌い回しでグイグイと音楽を奏でる。シンプルなシングルラインのフレーズでも、これだけ生命力をもってサウンドするのだな。Paul師匠は耽美なサウンドが持ち味であるが、このデュオにおいてはそのスタイルは不変でありながらBob師匠のスタイルにもインスパイアされたパルスを聴かせる。デュオによってソロ+ソロ以上の音楽が創造される・・・常に相互にリスペクトしている二人がなせる業だ。

聴きまくって、勉強しよう。

ギターの非日常

金谷幸三、キャロリーヌ・ドゥリューム、稲川雅之による「ギターの非日常」を聴いてきた。2016年2月6日(土)、ザ・フェニックスホール。

  • エレキギター独奏(一部二重奏)
    トリスタン・ミュライユ: ヴァンピール!
  • 11弦ギターと6弦ギターによる二重奏
    ジョン・アダムス: チャイナ・ゲーツ
    ジャン=フィリップ・ラモー: 三つの鍵盤的小品
  • 11弦ギター独奏
    レオ・ブローウェル: 簡素な練習曲より18番
    エリック・サティ: ジムノペディ3番
    レオ・ブローウェル: 簡素な練習曲より17番
    エリック・サティ: ジムノペディ1番、グノシェンヌ3番
    アルノー・デュモン: ラヴェル賛歌のように
    ジョン・ケージ: 風景の中で
  • アコースティック・ギター二重奏
    ジャック・ボディ: アフリカン・ストリングス
  • 19世紀ギター二重奏
    ヨハン・セバスチャン・バッハ: ゴルトベルク変奏曲よりアリアと13の変奏
    フィリップ・グラス: めぐりあう時間たち

少し早めに会場に到着したが、チケット精算で行列(しかも遅い)。チケット精算して会場入りの行列も、長い。

フェニックスホールに来たのは、20年くらい前の大井浩明氏のリサイタル以来のような気がする。エスカレーターとエレベーターでホールに入り、最前列を確保。よしっ。パンフの曲目解説などをしばらく読んでからふと周囲を見たら、ほぼ満員。すごいこっちゃー。

さて、19:00になり、開演。まずは金谷氏がエレキギターで独奏開始。いい感じで音楽が進む。数分の演奏の後、キャロリーヌ・ドゥリューム氏が合流。しかし、どうやら機器に不具合の模様で、生音しか出ない。ドゥリューム氏は演奏しながらシールドの接続を確認するが、最後まで生音のみとなってしまった。残念。

続く二重奏で、稲川氏登場。ジョン・アダムズの作品は広くは「ミニマル」と呼ぶのであろうが、細かく言うと「ポストミニマル」という作風であり、非常に美しい響きが印象的。この「チャイナ・ゲーツ」はピアノ曲であるが、金谷氏のアレンジにより、ギターの響きを最大限に活かした曲となった。浮かんでは消える儚い響きが、少しずつ姿を変え、また浮かんでは消える。ひとたび演奏が始まると、このゆるやかな音の流れが永遠に続くような気がして、この曲に「終わり」があることが想像できない気分になる。不思議だ。でも、終わりはあった(笑)。

続く11弦ギター独奏は、特に素晴らしかった。ブローウェルの練習曲の響きの美しさは驚きであった。11弦ギターによって、このシンプルな作品がこんなに表情豊かに鳴るとは。サティーも然り。そして、金谷氏が得意とするケージ「風景の中で」。これもまた、先のジョン・アダムズ作品と同様に、流れゆく音の波に聴衆も溶け込んでしまうような心地よい音楽。このような音楽を紡ぎだすギタリストは、他にいるのだろうか。

休憩後、まずはドゥリューム氏と金谷氏のアコギデュオ。アフリカン・ストリングスはタイトル通り、アフリカの弦楽器の音をヒントにした曲。オリジナルはクラシックギター二重奏とのことだが、この日はスチール弦のアコースティックギター二重奏。

プログラムの最後は、19世紀ギター二重奏。バッハのゴルトベルク変奏曲のギター二重奏というのは、なかなか面白い。どうせなら、全曲やってもらえるともっとよかった。グラスの「めぐりあう時間たち」は、映画音楽。ここで、ステージ背景の半透明のカーテン風の布が上がり、梅田の夜景が完全に見える形となった。このような視覚的な仕掛けも、なかなかにくい。とても印象的な演出であった。

アンコールは、ドゥリューム氏と金谷氏によるカルリを19世紀ギター二重奏で。19世紀ギターの柔らかく豊かな響きというのは、何とも心地よい。

この演奏会、タイトルの「ギターの非日常」が示す通り、ギターの様々な可能性を探求した内容であったが、どの曲・アレンジも決して実験的なものではなく、いずれもギターの強みを活かすことに成功したパフォーマンスであり、あらためてギターの魅力を再発見するものばかりであった。

この演奏会のケージ「風景の中で」を含む、金谷幸三氏の感動的なアルバムがあるが、現在は入手困難。

失われし望み

俺が叩いた。ポンタ、70年代名盤を語る

先日、村上”ポンタ”秀一の「俺が叩いた。ポンタ、70年代名盤を語る」を衝動買い。今、途中まで読んだところ。
俺が叩いた。ポンタ、70年代名盤を語る
なんかもう、あらゆるジャンルのミュージシャンの名前が出てきて、おもしろくてたまらん本である。ドラマーというポジションは、フロント楽器と違って、後ろから(あるいは上から)音楽全体を見ているという性格があるようで、単にドラムという楽器を叩くというプレイだけでなく、幅広い視点で音楽を捉えている様子がよくわかる。だから、この人の話は面白いのだ。

この本の前半は、赤い鳥や五輪真弓の話などが出てくる。赤い鳥つながりで、竹田一彦先生の名前も出てきてびっくり。あとは、赤い鳥のレコーディングでロスに行ったら、デビューアルバムの録音で来ていた五輪真弓が、そのデビューアルバムで共演したキャロル・キングを連れてきて、キャロル・キングが「これからダニー・ハサウェイのライブ聴きに行こう」と言うから一緒に行ったら、さらにジェイムズ・テイラー、カーリー・サイモン、カーペンターズが来て、みたいな、すごい話が続々と。

冬ざれた街/五輪真弓LIVE
その中で紹介されていたうちの一枚、五輪真弓「冬ざれた街」。このアルバムも、メンバーが豪華だ。村上秀一(dr)、深町純(pf)、石川鷹彦(ac-gt)、大村憲司(el-gt)、高水健司(ba)、村岡健(ss)。そして、そのサウンドは、深い。1970年代の、攻撃的で美しい音楽だ。

さて、この本、後半もなかなか面白そうだ。続いて読もうっと。

Koto Trio 公開リハ@近江八幡Yugeya

Koto Trioの今後のジャズフェスティバルに向けた「公開リハ」を近江八幡のジャズスポットYugeyaさんで実施させていただいた。2016年1月30日、夕方。

いつも通り、京都市内でギター野本さんと合流し、近江八幡へ。Yugeyaは住宅街の中にある、とてもおしゃれなジャズ喫茶&ジャズバー。マスターは、話好きで、気さくで楽しい人である。お客さんも数組、お茶を飲んでジャズを聴いておられる。

ベース川村さんも合流し、セッティング完了。少し早いが演奏スタート。

  • 酒バラ
  • My Funny Valentine
  • 枯葉
  • 団子坂ブルース

あれっ、もう1曲くらい、やったかな。ま、いいか。実は、当初予定では違う曲目だったのだが、2曲目を演奏後に、急遽、曲を変えることにして、枯葉という展開になった。
休憩後、2ndステージ。

  • Stella by Starlight
  • Body and Soul
  • Old Folks
  • Black Orpheus
  • It Could Happen to You

Body and Soulの演奏後に、急遽、ギターデュオをやることになり、Old Folksを弾いた(途中からベースも合流)。あと、ベースをお客さんとして来られていたOさんに交代して”You’d Be So Nice to Come Home to”。

演奏は、個人としては、良くも悪くもない感じであったが、所々、うまくいかない箇所もあり。コンピングは、やはり、普段からルバートで練習しているネタですら、人前での演奏時にはなかなか出てこないもんだ。ソロは、コード進行に忠実に演奏するいつものスタイルで弾いたのだが、そろそろ、もっと自由にバリバリ弾ける部分を増やすべきだと思った。

とにかく気持ちの良い空間で演奏させていただき、楽しかった。また、ここで演奏したいなぁ。はい、その前に精進すべし。

D-Wifeライブ@RAG

D-Wifeのライブ。2016年1月23日、京都RAGにて。

D-WifeのリーダーであるギタリストGONJIさんは、私の初めのギターの師匠なのだ。高校入学と同時にギターをやろうと思った私は、当時住んでいた宝塚市のカルチャーセンターみたいなところで、このGONJI先生にクラシックギターを習い始めたのであった。なんと、30年前の話である!そして、3年間師事した後、私は大学に入学したタイミングでそのカルチャーセンターを退会した。

それから長い間、事情があってGONJI先生と顔を合わせる機会がなかったのだが、6年ほど前に、なんと20年ぶりに再会した。その時は路上イベントのPAを担当されていたので、今回のRAGでのライブが、本当に久々のGONJI先生の演奏を聴く機会となった。


さて、ライブは家族で聴きに行った。会場に入ったら、すぐに先生が気づいて来てくださり、挨拶。最近は顔を合わせていなかったのに、わかってもらえたというのは、すごいことだ。でも、先生も、20代の当時と、変わりないもんなぁ。「(習いに来てたのは)30年前やんなー」「そうですねー」などと会話。

ワインやつまみを注文して、飲食開始。早目に到着したから、演奏開始までにできあがってしまうぞ。そして、19時に1組目のバンドSalaが演奏。わ、若い。あとで聞いたところによると、(平均?)年齢21歳とのこと。すごいわ。

そして、2組目がD-Wife。GONJI先生の「明けましておめでとうございます!」という声でスタート。変幻自在なスタイルで、フォークやロック、ジャズなどを融合した楽しい音楽。そしてGONJI先生の軽妙なMCが、これまたええ感じ。ジャズをベースとするGONJI先生やキーボード一色氏のソロも、素晴らしい。GONJI先生の作曲は、曲名が意味不明で、おもろい。あっという間に1時間弱のステージが終了。

3組目も聴きたかったが、時間が遅いので、このタイミングで退出することにした。GONJI先生に挨拶して、帰宅。記録的な寒波により、路面凍結とか予測されてたわりには、大丈夫な感じで、普通に帰宅し、酒を飲んで、寝た。

いやーやっぱりGONJI先生は、すごい。今度、セッションで鍛えてもらおう!

Jim Hall & Pat Metheny

ギターデュオをやる予定なので、主にコンピングに悩み中。同じ悩みは以前から抱いていて、要するに成長していないということなのだが、今年はちゃんと課題に対して向き合っていこうと思ったりしている。

この前の4月の投稿時
にも同じアルバムを聴いていた記録があるが、やはり、聴けば聴くほど、このJim Hall & Pat Methenyのアルバムはジャズギターデュオの決定盤だと感じる。ソロとコンピング、あるいはフレーズの絡み合いなどが、本当に大人2人の会話にように進行してゆき、静かに美しく溶け合う。解け合う、というのか、いや融け合う、というのか?

コンピングについても、基本的な発想はいくつかのパターンがあり、決して奇をてらったものはない感じ(テクニックのレベルは別として)。Jim HallがUndercurrentで聴かせたようなハーモナイズドベースラインみたいな難しいことは、あまりこのアルバムでは聴かれないが、その方がギターデュオには相応しいのだと感じる。

 

Jim Hall & Pat Metheny

デュオということに関しては、このJazz Guitar Book Vol.30 も情報満載で楽しい。上記の盤を含めた代表的なアルバムの紹介などもあるし、田辺光邦氏による記事も4ページと短いながらも譜例と解説がポイントを突いており、示唆に富む。

jazz guitar book[ジャズ・ギター・ブック] Vol.30 (シンコー・ミュージックMOOK)

あとは、練習だ(いつも、そればっかり)。

追悼Pierre Boulez


時間が少し経ってしまったが、1月5日に巨匠Pierre Boulezが亡くなった。90歳。そこそこの年齢だとは思っていたが、とても残念なニュースだ。

私は学生時代にBoulezの音楽を知った。当時はどちらかというと指揮者よりは作曲家としてのBoulezに興味が強く、その作品のCDをよく聴いたものだ。代表作「主なき槌」は、所属していたギタークラブの定期演奏会で、大井浩明氏の指揮で演奏された(ギターは、当然ながら、下手くそな私ではなく先輩A氏が弾いた)。

Complete Works

その後は、指揮者としてのBoulezにも当然ながら興味を持ち、これまた色々とCDを聴いたのだが、2003年夏には、NYのカーネギーホールの別館Zankel Hallで、Boulez自演の「主なき槌」を聴くことができた。Boulezの頭上から見下ろすような席で、色鉛筆で書き込みされたスコアを見ることができた。この名作の独特なサウンドを作曲者自身のメリハリのきいた指揮で聴けたののも感激だったし、Boulezの、地味で落ち着いたサラリーマン風の身のこなしも印象的だった。

マーラーの交響曲は、Bernstein指揮による全集も持っているが、個人的な好みでいうと、Boulez指揮のものに軍配。Boulezならではの明瞭な解釈と響きは格別だ。

Symphony 9

音楽を創る者にとっても、音楽を聴く者にとっても、多くの遺産を残してくれたPierre Boulez。ご冥福をお祈りします。

2016年の計画

2016年の計画を策定する。

1.練習
(1)any key
 演奏できるスタンダード曲の全てに対して、any keyで演奏できるようにする。左脳での理解(コード進行の度数での認識)と右脳での理解(コードやベースラインのサウンドの把握と、それに応じて指が動くこと)の両面でのアプローチが必要だと考える。

(2)イントロ、エンディング
 いずれも、まだイマイチなので、練習する。これらも、演奏できるスタンダード曲の全てに対して、ちゃんと弾けるようにする。更に、any keyでイントロとエンディングがつけられるようにすること。

(3)無伴奏ソロ
 これができるようになるということは、コンピングやソロなどがかなりハイレベルで演奏できるということだと思うので、無伴奏ソロができるように練習する。

(4)リズム、テンポ、タイム
 自分の演奏を録音して聴いてみると、これらが弱い。昨年末にtc electronic Ditto X2 Looper ルーパー
を入手したので、これを使い倒して、コンピングしまくって、その上でソロをしまくって、タイム感を鍛える。

(5)アドリブ
 長年、同じ雰囲気のフレーズばかり弾いてきたので、今年はもっとコピーなどで世界を広げる。続・目からウロコのジャズ・ギター[実践編](DVD付) (jazz guitar book Presents) で気に入ったフレーズは、全てコピーし、ライブやセッションで使うこと。

2.演奏
(1)セッション
 ジャムセッションに、月1回参加すること。参加すれば必ず多くのものを得ることができるので、これ重要。そして、毎回のセッションにおける反省点は記録し、次の演奏にはリカバーすること。

(2)ジャズフェスティバル
 昨年と同じジャズフェスティバルは参加必須とする。そして、今年はそれら以外にもフェスティバル出演やライブ演奏もすること。

今年は、セッションを基本とした活動を行い、積極的に周囲とコミュニケーションを取り、実践的な力を身につけることにフォーカスする。今年も、攻めまくる!