2013年 音楽目標

2013年のジャズ活動の目標を立てた。

まず、毎日30分の練習。朝あるいは晩に実施。

・基本事項

ダラダラと棒弾きにならないよう、注意。すべてのフレーズを、ちゃんと歌うように。

・フェスティバル出演

ジャズフェスティバルに出演する。昨年に活動開始したバンドでの出演が中心になると思う。まずは4月のびわこジャズフェスティバル。5月の高槻はメンバの都合がつかない見込みなのでパス。あとは秋頃にフェスティバルが目白押しなので、いくつか出演したい。具体的にはバンドメンバで相談する。

・レパートリー

バンドで演奏する曲を徐々に増やす。メンバそれぞれがやりたい曲を述べるので、ちょうど良い具合にレパートリーが増えてゆくかも。

あとは、これまでに演奏した曲を繰り返し練習しておいて、いつでも演奏できるようにする。スタンダード、ビバップ、ボサノヴァ。

・アドリブ

何となく練習も演奏もマンネリ化しているように思う。フレーズのコピーをやる。欲張っても身につかないので、1週間に1フレーズ。

・コンピング

コンピングもちゃんとやるが、ハーモナイズドベースラインも身につける。今年こそ、UndercurrentのJim HallのMy Funny Valentineのコンピングのコピーを練習する。

・イントロ、エンディング

どんな曲でも対応できるよう、勉強・練習する。

以上。のんびりやっていては、上達しない!

絶対音感

絶対音感 (新潮文庫)

今さら、であるが、最相葉月「絶対音感」。ずっと前に買って途中まで読み、放置していたのだが、再度最初から読んでみたら、かなり面白かった。

手元のハードカバー本の奥付を見ると、1998年、第4刷とある。なぜ途中で放置していたのかというと、読み進める中で違和感を抱いていたから。どういうことかというと、著者が「絶対音感」という感覚/能力の存在を知ったのがわりと最近のようであったから。少なくとも、大人(社会人)になった後に、たまたま絶対音感を持つ人との会話の中で知った、という経緯が淡々と書かれていた。えっ、絶対音感という感覚/能力が存在することって、ごくごく一般常識じゃないの?何をいまさら!?と思った次第。実際、私の周囲には、音楽仲間じゃなくても普通に友達で絶対音感を持ってる奴とか昔からいたりして、へぇー、とか会話してたし、教育メソッドがあるのだから、絶対音感を持つ人間が「天才」とか思ったこともなかったし。

そんなわけで、何となく印象の悪い本として途中で読むのをやめて放置していたのを、最近、ふと再読してみようと思って、通勤電車の中で読み始めた。著者の絶対音感との出会いは相変わらず「ん?」と思ったり、パステルナークとスクリャービンの逸話に対する著者の解釈などもごく当たり前な話だったりするが、全体としてノンフィクションライターとしての調査は、かなり本格的。絶対音感をアホみたいに絶対視し、わが子に習得させようと必死になる親がいるとか、絶対音感といっても個人差(例えば、特定の音名に対する周波数の許容範囲)があるとか、相対音感との関係とか、現代音楽での絶対音感の利便性とか、内容は豊富である。インタビュー相手も、大物ミュージシャンや研究者などであり、とても興味深い。絶対音感を知らなかった著者が、ここまで優れたインタビューや情報の整理を行い、ストーリー性を持たせて一冊の本にまとめあげたのは、脱帽。楽しく読み進めてしまった。

趣味で音楽を楽しんでいる者にとっても、様々な点で示唆に富んだ内容のノンフィクション。

続 目からウロコのジャズギター

続・目からウロコのジャズ・ギター[実践編](DVD付) (jazz guitar book Presents)

師匠・菅野義孝氏の大好評の教本「目からウロコのジャズギター」の続編。前編はジャズギターの基本的なテクニックを「ハーモナイズ」「アドリブ」「バッキング」「リズム・ギター」といった切り口で分類し解説するという内容であったが、この続編はスタンダード7曲を取り上げ、それぞれについてアドリブやバッキングなどの解説をしてゆくという内容。季刊誌「Jazz Guitar Book」連載記事に校正・加筆したものである。

私自身は、前編もさることながら、この続編が非常に重宝している。やはり実際のスタンダード曲が取り上げられており、「こういうコード進行においては、どんなアドリブを考え得るのか」「2小節にわたる同一コードに対し、どんなコンピングが考えられるのか」などといった実践上の疑問に対する回答が示されている(注:本書自体はQ&A形式をとっていない)。

各曲にて提示されている豊富な譜例と解説を読み、気に入った部分については盗む、あるいはアレンジしておぼえる、といったことを繰り返すことで、かなり実践的な力がつくと思う。意外にこの作業には時間がかかるもので、私はまだ2曲ほどしか手を出せていない。逆に、この本一冊を全て学び終わったら、プレーヤーとして相当な力をつけていることになるだろう。

付属のDVDには、本書収録の7曲のうち4曲のデモ演奏が収められている。著作権の事情により、全曲録音とならなかったようであるが、4曲で十分だと思う。教本本体にこそ、価値があると感じる。

ジャズギターの教則本は星の数ほどあるが、真に実用的な一冊だ。

2012年振り返り

2012年のジャズギター活動を振り返ってみる。

・全般

今年は、9月頃に滋賀県のベーシスト、ピアニストと一緒にバンドを組んだことが自分にとっては大きな進歩。

練習する時間が不規則であることを反省。試しに12月に練習した内容などを一行日記風に記録してみたら、そもそも練習した日が少ない。一日30分でもよいので、なるべく毎日練習するといったルール設定でもしなければ。また、この簡単な練習日記は、練習をサボったり練習内容が偏ったりすることを避けるため、継続しようと思う。

レパートリーについて整理しようと思い、これまでに少しでも練習したことがある曲を書き出してみたら、36曲にもなった。カウントできていない曲もあるはずなので、実際はもっと多いはず。これらの曲を今すぐ弾けるかというと、かなりの曲を弾けないはずなので、これを表に書き出して、なるべくローテーション的に練習しようと考えた(考えただけで、あまり実践できていないが)。クラシックギタリストDavid RussellのTips for Guitaristsを読んだことがヒントとなった。

菅野義孝師匠のSkypeレッスンは継続しており、「目からウロコ」本と併せて実践的な内容で実力アップに直結していると実感している。

以下、年始頃に立てた目標の各項目に対する振り返り。

・ジャムセッション

月1回の参加を目標としていたが、実績はその半分くらいだったと思う。上期はいつものVincentでのセッションに数回参加、下期は滋賀県の仲間とのスタジオセッション。あとは、小島のり子トリオでアフターセッションを設けていただき参加。京都・滋賀以外のセッションは企んではみたものの実現せず。これは実行力の弱さだな。東京出張の時に布川俊樹さんにセッションにおいでと言っていただいたりしたんやけどなぁ。

演奏の録音はスタジオでは実施したが、Vincentではあまりちゃんとやらなかったので反省。演奏の中身としては、新しい曲はあまりやらなかった。ロストするとかの大失敗はなかったが、アドリブの録音を聴き返してみると、一本調子で辛い。今後は意識したいところ。

・コピー(トランスクライブ)

数曲のトランスクライブや市販のコピー譜でコピーしてみて、それなりに発見などはあったが、もっとやらないと、自分の演奏には活きてこないと感じる。真似てみたい演奏はたくさんある。誰の、どの演奏をコピーして勉強するか、焦点を絞らないと、中途半端になりがちである。

・コンピング(バッキング)

いくつかのネタは仕込んだりして、実際にセッションで使ってみたりするようにはなった。今月からは、ハーモナイズドベースラインを練習。

・イントロ、エンディング

いくつかネタを仕込み、セッションで演奏してみた。ただし、いくつかのスタンダード曲に対して仕込んだだけの状態であるため、今後はさらにシステマティックに勉強・練習し、どんな曲にもちゃんと対応できるようにすることが課題。

・ガットギター

全然できてない。反省。ずっと気にはしていたのだが、フルアコでのストレートアヘッドなスタイルでの練習不足が気になり、そっちを優先してしまったのが原因。練習計画をきっちり立てれば、何とかなるはずだ。

以上を踏まえて、2013年の目標を設定しよ。

金谷幸三 失われし望み

Forlorne_2関西在住の数少ない本格的なクラシックギタリストの一人、金谷幸三氏のCD「失われし望み≠FORLORNE HOPE」。

金谷氏は、1966生まれ、神戸出身。日本国内やパリ(国立高等音楽院、国際音楽大学)に学び、国内外の数々のコンクールで優勝や入賞をした輝かしい経歴を持つ。そのきわめて正統派の演奏スタイルは、エレガントで折り目正しい印象もあるが、同時にギターという楽器の繊細で優しいサウンドを極限まで追求した、ホンモノの美しさを湛えたものである。レパートリーはバロック以前のものから現代音楽まで幅広いが、特に現代ものにおいてはその演奏品質が他の追随を許さぬ高い評価を得ている。私自身の所感でも、現代音楽を真面目に手がける数少ないギタリストのうち、間違いなくトップレベルの音楽を聴かせるプレイヤーである。

Youtubeでもその素晴らしい演奏に触れることができる。例えば武満徹「フォリオス」の演奏など、もう他に何もいらないと思えるほどの絶品である。近年は11弦アルトギターにより、これまた新たな世界が展開されており、ギター好きには嬉しく感じる。

今回発表されたこのCDは、しかし、現代曲に特化したものではなく、H.パーセルからJ.ケージまでの幅広いレパートリーが取り上げられている。全て、使用楽器は11弦ギター。

J.ケージ作品では「夢」「In a Landscape」が取り上げられている。代表作(?)「4分33秒」などで「実験音楽」という印象が強いケージ作品群において、比較的、誰の耳にも馴染みやすいのではないかと思われるこれら2曲、ギターという楽器にとてもマッチしている。静かに、そこはかとなく流れ、時にゆらぎ、そしてまた流れ出す弦の音。生まれては減衰する音、そして新たに生まれる音がそこに絡むさまは、生命をもった水彩画か長大な絵巻物のようなものをイメージさせる。原曲、奏者による編曲、そして絶妙にコントロールされた演奏の全てが揃ったからこその効果であろう。

パーセルは、鍵盤のための組曲第1番と第2番。比較的シンプルなポリフォニーながら見事に音楽として流れ、まず演奏の技術の高さに驚く。端正かつ爽快な演奏なのだが、歌心も十分に感じられ、心地よい。

そして、ドビュッシーの「夢想」「ベルガマスク組曲」。これらの響き、衝撃的と言ってよいものだと思う。ドビュッシーのピアノ曲を編曲してギターで演奏するということ自体はこれまでにも「亜麻色の髪の乙女」「月光」など部分的には存在したものの、ここまでドビュッシーの音楽の響きを表現できたギター演奏は、過去にあっただろうか。11弦ギターだからこその音なのか、やはり演奏者の力量によるものなのか、おそらく後者なのだと思うが、もう、うっとりと耳を傾けるしかない、印象派ドビュッシーの理想的な音楽がここにはある。

収録曲は、そのほかにサティ「干からびた胎児」とダウランド「失われし望み」。紡ぎだされる音の世界に身を委ね、音楽を聴くことの喜びをかみしめる。とにかくギターという楽器の本当の美しさを知りたい人には、真っ先にこのCDを薦めたい。

挑戦するピアニスト 独学の流儀

「挑戦するピアニスト 独学の流儀」(金子一朗)を読んだ。金子氏はアマチュアながら国内のトップレベルのコンクールで優勝するなどの実績があるピアニスト。アマチュアで楽器を演奏する身としては、気になる存在であった。

内容は、「アタマを使って効率的に練習し、品質の高い音楽を演奏するための方法論」が中心。重要なのは曲に対する分析であるという考え方に基づき、実際の譜例を用いた具体的な説明が書かれている。また、機械的な技術についても、論理的なアプローチをすることにより、できるだけラクな方法をとることができるよう考察されている。これらのアプローチにより、

  • 高齢であっても暗譜ができる(演奏中の「事故」リスクの低減)
  • 高齢であっても技術を維持できる
  • 単なる曲芸に終わらず、音楽の表現ができる

という理屈であり、非常に説得力がある。著者自身の経験や失敗談も述べられており、楽しく読むことができた。

おそらく、曲の分析に関しては、特別なことが述べられているのではないと思う。プロの演奏家にとっては当然の話なのかもしれない。しかし、アマチュアのピアニストがこのレベルのことを考え、練習することでプロに匹敵あるいは上回る品質の演奏をすることができているのだという事実は非常に興味深いし、元気が出てくる。ピアノを演奏しない演奏家にとっても、示唆に富んだ内容の一冊である。

自分も、よりアタマを使って音楽を演奏するようにしようと思った次第。

挑戦するピアニスト 独学の流儀

コクヨMEDIA PASSでCD整理

学生時代から最近まで、アホほどCDを買ってきたので、慢性的に置き場所に困っていた。最近はむやみにCDを買わないようにしているが、それでも手元にはおそらく1000枚ほどのCDがあると思われる(数えてないけど、ひょっとしたらもっと・・・?)

コクヨのソフトケース「MEDIA PASS」なる商品が評判が良いらしいので、注文してみた。実は、プラスチックのケースからソフトケースに入れ替えることには抵抗があったのだが、もう背に腹は変えられない。抜本的に改善しなければ、部屋がスッキリすることは絶対にないので、思い切って注文した次第。

コクヨS&T CD/DVD用ソフトケース MEDIA PASS 1枚収容 50枚セット 黒 EDC-CME1-50D

結論は、「これ、いい」。CD収納のスペースが、半分以下になる。こいつによるCD収納スリム化を本格的に進めるため、さらに3セット注文。2枚組収納用も注文。これでも当然、足りないので、おそらく期日中にまた追加注文だな。

その他、感想は次の通り:

  • 背表紙相当の部分も、ある程度は見えるので、整頓の面からもOK
  • 不織布の収納部分はCD記録面にキズがつくという意見もあるようだが、少なくとも頻繁にCDを出し入れしない場合は、問題なさそう
  • もう少し分厚いブックレットを収納できるようにしてほしい
  • たくさん買う必要があるので、ボリュームディスカウントしてほしい(現時点で、おそらく最安値は1枚収納タイプ50セットで1600円台@Amazon)

手持ちのCDのうち、一部(紙ジャケットなど)を除いて全部整理できた時には、どれくらい部屋がスッキリするか、楽しみである。

Bop-Beアナライズ

Keith Jarrettの曲”Bop-Be”を演奏することになった。まぁ素直なコード進行だから特に不要かもしれないが、頭の整理のためにアナライズ。KeyはF。

1小節目トニック、2~3小節目は平行調DmへのII-V-I。4小節目は次のBbへのII-V。

4小節目BbはKey of Fのサブドミナント。続いてAbへのII-V-I。8小節目はトニックFへのII-V。

続く4小節は1~4小節目と同じ。その後はサブドミナントBb-Eb7だが、このEb7はトニックへのサブドミナントマイナー(なのでBb melodic minorをイメージ)、次の2小節はトニック代理のIIIm7=Am7から始まるIII-VI-II-V。Fに解決し、次の小節Am7へのドミナントE7。

ここからBridgeで、Key=C(Am)と考える。Am7、そしてAm7のII-V-I、その後クロマチックに下降してGm7-C7で次のFにつなげる。

FすなわちKey of Cに対するサブドミナントからKey of CのトニックディミニッシュのF#dim。続いてトニックCに解決してI-VI。さらにII-Vまで進行して、Key of Fに戻るII-V。

あとは9~16小節目と同じ。以上!

バップ・ビー

小島のり子トリオライブ

小島のり子トリオ ツアーライブ
2012年9月18日(火)
Ragtime(大坂心斎橋)にて

小島のり子(fl)、田口悌治(gt)、澁谷盛良(ba)の最強フルートトリオ、1年ぶりの関西でのライブ。田口先生がきっかけで知ったこのトリオ、和歌山でのライブを含めると生で聴くのはこれが4回目。今回のツアー、前日は長野県でライブだったので、当日朝に車で移動されたらしい。ハードスケジュールだ。

仕事を終えて19:00頃にRagtimeに到着。エレベーターを降りたら田口先生と遭遇、握手。店に入り、お好きな席にどうぞ、とのことなので真ん中あたりに陣取る。しばらくしたら田口先生も入ってこられて、いつも通り会話。田口先生がいきなりiPhoneの道頓堀グリコ看板の写真を見せて「ほら、これ。この写真を撮ったらホテルがレイトチェックアウトをサービスしてくれるらしい」とのこと。いやー大阪のホテルやったら、グリコの看板をバックに何かアホなことしたらサービスする、とか企画してほしいな。

ベース澁谷さん、フルート小島さんとも1年ぶりの再会でご挨拶。もうこのトリオの皆さんにはとりあえず顔は憶えていただいた感じ。澁谷さんからは「今日も、何か弾く?」ときかれる。大坂でのライブではアフターセッションさせていただき、毎回失敗してるから、印象に残っているに違いない。既に2回、やらかしてるから、もういじられキャラ定着。しかしこんな素晴らしいプロミュージシャンに親しくしていただけるのは嬉しいことだ。

さて、19:30になり演奏開始。スタンダードとオリジナルによる2ステージ。このトリオ、いつもサウンドのバランスがとても気持ちいい。ギターは真空管アンプでコントロールがなかなか難しいと後で聞いた。ベースは生音。いつもながら、明確な音を出されるので聴きやすい。途中、小島さんがアルトフルートに持ち替えて演奏されたが、これがまた心地よい音色。

今回は、演奏前後や合間などに田口先生とじっくり会話ができ、いろいろ聞けたり話せたりして、嬉しかった。

で、今回もアフターセッションをやらせていただいた。田口先生のGibson175をお借りして、Alone Togetherを演奏。テーマを弾いて、早速、イントロのテンポをもう少し速めにしとけばよかったと思い始める。弾きながら、「この『間』は、ちと苦しい」と感じたのだがが、時既に遅し。テーマの後、小島さんがソロ1コーラス。綺麗なソロを吹いていただいたが、もっと聴きながらコンピングで反応できれば良かったかな。

続いて自分のソロ。マイナーII-V-Iのフレーズネタが乏しく、とても単調な感じであるな。修行しなければ。とはいいながらも2コーラスのソロを弾いた後、ベースソロに引き継いだところで事件発生!私のソロの雰囲気を引き継がれたからか、ベース澁谷さんのソロはつぶやくような「ボン…ボン…」といった渋い感じでスタート。それを聴いた私は「テーマに戻れ」というメッセージかと勘違いし(なんでやねん!)、テーマを弾き始めてしまった。小島さんと田口先生が「いや、ベースソロ、ベースソロ!」と発声されて我に返り、ベースソロを聴いて特徴的なDMaj7を捉えてコンピングフェードイン。ステージ近くまで駆け寄った田口先生も「そうそう!」と安堵された模様。何とか演奏終了。今回も、やらかしたね~俺。

小島さんが「毎回、良くなってるねー。ね、ね?」と言ってくださり、お世辞とはいえ、ありがたい気持ち。田口先生は「あそこまでシングルトーンで弾ききるとは!グラント・グリーンか足立か、みたいな。足立グリーンだ。それだと苗字ばっかりだな」と。

トリオの皆さんにご挨拶し、店を後にした。失敗を繰り返しつつ、さぁいつになったら自分はマトモに演奏できるようになるのか?明日からまた修行だ。

山口友生「これでいいのだ!」

Korede 山口友生(g)2011年発表のCD”これでいいのだ! LIVE at P’s Bar“。P’s Barで行ったライブのうち、厳選した内容を2枚組CDにしたもの。先日P’s Barでのライブで購入し、サインもいただいた。

山口氏は、クラシックギターとウクレレを演奏。フルアコやセミアコが主流のジャズギター分野において、クラシックギターとかウクレレは珍しい(ボサノヴァ除く)。また、共演もハーモニカが含まれており、ユニークな編成となっている。曲目は、2枚組のうち、1枚目はオリジナルなど、2枚目はスタンダード中心。

さて、この山口氏の演奏、とにかくすごい。2枚ぶっ通しで、もうホンマにすばらしいグルーヴを感じさせる。これって、何なんだろう・・・クラシックギターという楽器が生み出す、ユニークな感覚のグルーヴだ。もし同じフレーズをフルアコで弾いたら、ちょっとマッチしなかったり、あるいはアーティキュレーションを変えないと不自然なのかもしれない。それくらい、クラシックギター「ならでは」のプレイスタイルだと感じる(演奏者にそんな意識があるのか不明。むしろ、この楽器を手にしたら自然に出てくる歌い回しだということかもしれない)。

同様にジャズではあまり聴く機会がないハーモニカだが、このライブ盤で演奏しているマツモニカというプレーヤも、たまらなく素晴らしい。ハーモニカの音色で安易にブルースな雰囲気を感じるだけでなく、強いメッセージ性も感じる。

アルバムタイトルは「これでいいのだ!」だが、これでいいどころか、こんなすごいの聴かせてもらって、いいんですかとこっちが問いたいくらいだ。とにかく、2枚とも、たたみかけるようなパルスを感じる演奏。ヘビーローテーションで聴きまくっている。