びわこジャズ東近江2017に出演させていただいた。2日間のフェスティバルの初日に演奏させていただいたのだが、今回は3バンドで演奏(!)。 “びわこジャズ東近江2017出演” の続きを読む
第6回蔵ジャズフェスティバル出演
第6回蔵ジャズフェスティバルに出演させていただいた。酒蔵や坂本龍馬が潜伏していた寺田屋などで有名な京都伏見の商店街などで、蔵開きの日に酒とジャズを楽しむイベント。 “第6回蔵ジャズフェスティバル出演” の続きを読む
Charlie Parker Omnibook
言わずと知れた、Charlie Parker Omnibook。最近、練習中。以上。と言ってしまうとあまりに素っ気ないのだが、まぁ今更ながら、ちゃんとビバップな言語も勉強しなくては、と思って練習しているのである。 “Charlie Parker Omnibook” の続きを読む
量子力学も勉強中
一般相対性理論の勉強は継続中であるが、ほぼ同時に勉強し始めた量子力学。 “量子力学も勉強中” の続きを読む
Michel Petrucciani Live in Tokyo
年明けから、ギタートリオでMichel Petruccianiの曲を演り始めた。と同時にPetruccianiの演奏にハマりまくっている。 “Michel Petrucciani Live in Tokyo” の続きを読む
Strymon El Capistan
この数年、やたらとMike Morenoサウンドに心酔しているのであるが、Mikeも愛用しているEl Capistanを最近入手した。 “Strymon El Capistan” の続きを読む
Mike Moreno and Jon Cowherd
Mike Moreno and Jon Cowherdのデュオライブを聴いてきた。2017/01/16(月)、京都のle club jazzにて。
最近気になって仕方がないMike Moreno。昨年はMyMusicMasterclassでの教則ビデオを見て大きくインスパイアされたし、彼の音作りは非常に好きで、CDやらGoogle Play Musicで聴きまくっている今日この頃。今回の来日も楽しみにしていた。なので、今回のライブは、デュオではありながら、Mikeのサウンドを浴びて研究することにフォーカスしようと割り切った聴き方をした。なので以下の記述も、そういう視点に基づいている。Jonさんゴメン。
さて、この冬一番の寒波が襲った直後であり、京都はまだ少し雨か雪かよくわからんものが降っている。少し早目に会場近くに到着し、喫茶店で休憩。開場時間は19:00と19:30の2通りの情報があり、どっちかなぁと思っていたが19:00と判明。その時は既に19:20頃だったので慌てて会場入り。Mike Morenoの目の前の席はさすがに空いていなかったものの、わりと見やすい席を確保できた。
ステージには既にトレードマークとなったMarchioneギターとペダルボードがセッティングされている。取り急ぎ、気になっていたStrymon El Capistanのセッティング(コントロール)を確認した。よし!
ビールを注文して、ボケーっと待っている間に、横をすり抜けてステージ方面に向かう兄ちゃん・・・ん、Mikeだ。以前より、少し痩せたような気がするが、どうだろう?しゃがみこんで譜面の順番を直したりしてはる。機材チェックは完了している模様で、特に操作せず。そして、ギターを持つや、店内入口付近に移動し、ウォーミングアップ開始。凝視するのはなんか悪い気がして、チラチラ見つつ音を聞いていたのだが、フレットを縦横に動くウォーミングアップフレーズを弾いている模様。
そうしているうちに、開演。最初はマイクがOFFになっていたのでMikeが肉声で挨拶し、演奏スタート。おおっ、これぞMike Morenoサウンド。芯が明確であり、全く音痩せがなく、マイルド。マイルドなのに、ぼやけた感じは一切なし。
ピアノとギターというと、音がぶつかったりするイメージがあるが、このデュオはしっかりと音色が分離しており、それぞれの存在が明確である。それでいて、綺麗に溶け合って説得力のある音楽を奏でるのである。
Mikeが少しJonの方を向きながら演奏するので、こちらはギターを正面から見るというよりは、ややヘッド側から見るという角度になった。その分、Mikeの右手のピッキングはよく見えてありがたいかも。Masterclassビデオでも本人が解説していた内容の実践を確認することができた。
Jon Cowherdのピアノは、曲調に合わせてわりと音数も豊富な印象だが、決して弾き過ぎという感じではない。スタイル的にはやはりMike Morenoと似通った方向性。
プログラムは、記憶の範囲では次の通り。
1st
- Columns(かな?)
- Lotus
- The Hills of Kykuit
- Lowertown
- あと1曲くらい
- Mercy Suite
- Still Here
- April in Paris
- あと1曲くらい
- アンコール(曲名不明)
2ndの最後の曲は、MCではSpinning Wheelと紹介して弾こうとしたが、段取りを間違えていたようで、MikeがJonにI’m sorryとか言って、こちらにもApril in Parisと訂正していた。
終演後、Lotusにサインをしてもらった。この人は、いつも”What’s your name?”と聞いて、こちらの名前入りでサインしてくれるのよね。”Great concertだった!”と言って会話をした。Mikeはリラックスした様子でにこやかに言葉を交わすことができた。数年前のセミナーの時は、お疲れでややナーバスになっている印象だったけど、今回は雰囲気が違った。
期待通りのMike Morenoサウンドから、ものすごいインスピレーションを得ることができた。帰り道の三条大橋は、歩道が少し凍結気味。やや興奮気味の私であったが、転ばぬよう注意、注意。
2017年 目標
2017年の目標。
2016年は、ジャズフェスティバルやら何やらで人前で演奏できる機会が大きく拡がったので、2017年はこれを更に本格的に拡げることを目指す。
1.個人練習
(1)どんな曲でも対応できるようにする
- 苦手なキー(の2-5-1など)を練習しておく。まぁ具体的にはフラット系のキーではDb、Gb。シャープ系のキーではBあたりか。クラシックギターでは普通に弾いていたD、A、Eあたりも、アドリブとなると、わりと苦手だったりもするけど。
- 知らない曲でも弾けるよう、黒本をひと通り練習しておく。セッションで突然やることになっても、ひと通りのコンピングやソロができるようにしておく。2-5-1を含む様々なコード進行に慣れておくことになる。
- やったことある曲は全てスタンバイ状態に練習しておく。ライブで演奏した曲でも、1回きりの演奏でほとんど忘れてしまっているものが少なくない。ちゃんと弾けるように、常にスタンバイの状態にしておく。メロディ(テーマ)を全てちゃんと弾けるようにしておく(これ、わりとできていなかったりする。Mike Morenoも「テーマが下手な奴は、ソロも下手だ」と言っていた)
(2)any key
- 数年前から、課題としていながらちゃんと練習していない。コード進行を度数で認識することはできても、サウンドとしての認識がイマイチなまま(これもずっと同じことを言っている=進歩がない)。とりあえず、ちゃんと練習する。
(3)無伴奏ソロ
- これも、やる、やると言いながらできていないので、継続課題とする。とりあえず、ちゃんと練習すること。
(4)タイム感
- メトロノームとルーパを活用しまくって練習する。タイムをキープし、グルーヴを生み出すコンピング・・・
2.セッション、ライブ
(1)フェスティバル
- これまでに出演した東近江、京都三条、枚方は、エントリする。蔵ジャズも、タイミングが合えばエントリしたい。大津はどうするか未定。その他のフェスティバルにも活動を拡げたいところ。
(2)ライブ
- 飲食店等でライブをやる。会場を探す必要があるな。
3.その他
バンドとしては、サックスやピアノ、時にヴォーカルを含むカルテット~クインテットの活動をしているのと、昨年末にギタートリオの活動を開始したのとで、異なる編成での演奏をできそう。ギターのサウンドでしっかりとバンドに貢献できるように精進する必要があるな。
ということで、2017年も攻めまくる!
2016年 振り返り
恒例の、一年間の振り返りを行う。大まかな傾向としては、上期振り返りと同じ状況なので、内容はかなり重複するなぁ。ということは、上期の振り返りが意味をなしていないということではないか!PDCAはどうした(反省)!
それにしても、今年は、多くの仲間が増えて活動が広がった一年であった。数年間一緒に活動していたギタリストが関東に引っ越すことになってしまったが、micci倶楽部で出会った仲間と意気投合し、一緒にジャズフェスティバルに出演したり酒を飲んだりしているうちに、友達の友達やら何やらでどんどん仲間が増えて、盛り上がってきた。
演奏面、というより考え方かな、においてはMike Morenoに影響を受けた気がする。
MyMusicMasterclassにおけるMike Morenoのレッスンは非常に品質が高く、間近で見るそのピッキングテクニックや音色の美しさにはあらためて驚くとともに、自分もこうでなくてはならないと感じた。それが自らの演奏にあらわれるようになったかどうかは、別問題だが。
さて、上記は計画外の成果であるが、以下、計画に対する振り返りを行う。
- 1/29 micci倶楽部(ライヴ後のセッション)
- 1/30 yugeya(トリオ解散ライヴ)
- 2/17 Ansonia Cafe(ライヴ:ギターデュオ)
- 3/6 yugeya(蔵ジャズの公開リハ)
- 4/2 micci倶楽部(セッション)
- 5/14 パーティー演奏(ライヴ)
- 5/15 フェスティバルエントリ音源録音
- 6/1 Cellar(セッション)
- 6/4 micci倶楽部(セッション)
- 6/5 枚方フェスプレイベント向け練習
- 7/24 micci倶楽部(セッション)
- 8/11 ももの木(セッション)
- 9/3 Jazz at Sanjo向け練習
- 9/18 Jazz at Sanjo向け練習
- 10/23 枚方宿ジャズストリート向け練習
- 11/27 スタジオセッション(ギタートリオ)
- 12/18 スタジオセッション(ギタートリオ)
- 12/23 クリスマスパーティーセッション
- 12/29 ももの木(セッション)
- 3/6 蔵ジャズフェスティバル
- 4/24 びわこジャズin東近江
- 6/12 枚方宿ジャズストリート プレイベント
- 9/25 Jazz at Sanjo
- 11/13 枚方宿ジャズストリート
Jazz The New Chapter
「Jazz The New Chapter ~ ロバート・グラスパーから広がる現代ジャズの地平」を読んだ。2014年2月発行のムックだから、約3年前の本か。
タイトル通りに、まずはRobert Glasterの紹介、そして、Glasperに関連する若手ミュージシャンを紹介し、さらには最新のジャズの動きをもう少し多角的に見てみるという主旨の本。
あまり認識したことなかったのだが、Glasperをはじめ、数名のミュージシャンがテキサス州出身かつ教会でのゴスペル体験をルーツとしたバックグラウンドを有するというのが興味深い。時代はテキサスなのか!?
何人か紹介されているテキサス州出身ミュージシャンのうち、Kendrick Scott(dr)。Kendrick Scott Oracle名義のものを含め数枚紹介されているが、個人て金はこの盤が、いい感じ。ギター弾きとしては、どうしてもメンバのMike Moreno(gt)の音に興味が向いてしまうのだが、このMorenoがまたいい具合に存在感があって、現在のところヘビーローテーションで聴いている。